利用条件
- チャンネルの購読はのに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの閲覧には闘病女子部室へのアカウント登録/ログインが必要です
注意事項
- 購読ライセンスの期限を超えると、チャンネルを閲覧できません。購読ライセンスを新たにご購入ください
- 一度ご購入された購読ライセンスの返金はできません
これまでのご利用、誠にありがとうございました。
部室係のさやです。 活動グループ体制改革について改めて整理します。 活動グループの体制を改革するということになると、 まだ参加してない子にとっては、参加しやすくする改革なのでいいかもしれませんが、 既に活動グループに入ってる子たちにしてみたら、今更「やり方変えるので従ってください」と言われても不満もあると思います。 なので一昨日、改革案を考えるよりも先に既に活動グループに入ってる子たちを集めて意見を聞こうとしたのですが、 集まったチャットルームのログが10行程しか見れないことがわかり、後から来た子が話が見えない状態になったので、慌ててそれまでの話合いの内容をまとめ、掲示板に移動した。 という経緯があったので、前回の告知はわかりにくく、説明不足な告知になってしまいました。すみません。 その経緯を知らない子にしてみたら、急に改革を決定したかのような掲示板が出現して、なんで!?ってなっちゃったよね。 ほんと、チャット機能が…あの…あれで…急いで書いたの。あれ。 元々反対意見を聞く為の話し合いだったの。だから草案は適当だったの。事故なの。 意見募集中です。 どっちにしろ、もう全員から聞いちゃおうと思っているので、 活動グループに本当は参加したいけど出来ていないみなさんも、下記の問題点を確認し、意見を言ってください。 発案者が活動グループ組織→求人→集まったら企画開始→実際の活動に向けて動く この流れでの問題点 【活動が進まない】 ・活動グループを組織しても人が集まらない ・体調や予定の関係で話し合いが進まない ・いちいちメンバー全員に同意を確認してからでないと進められなかったりする 【活動グループへ入りづらい】 ・メンバーが先に決まっていて初めから募集していないグループがある ・メンバーの募集が締め切られている ・メッセージなど見えない所でメンバーが決まっている ・一旦話し合いが始まってからだと、後からの参加がしづらい。 ・募集している時点では、具体的にメンバーがどんなことをするのかがわからないことが多く、自分が出来るかどうかがわからない。 【そもそも活動グループに参加しない理由】 ・体調や予定の波で、常に参加することは出来ないので躊躇してしまう。 ・自分の得意なことやしたいことが今出てる活動に無い。かと言って自分がリーダーをやる自信はない。 ・今は参加出来るが、この先ずっとやれるかどうかはわからないので躊躇してしまう。 ・ちょっとした案はあるが、活動グループを組織する程のものではないと思う。 ・誰かが既に担当している仕事に当たるのではないかと思ったりする。(例えば、部室係がやっている仕事の中での工夫などを思いついたが、部室係の仕事なのでやってはいけないのかと考えたりする) 【活動に関する意見を言いづらい】 ・活動のやり方に関する意見があっても、部外者が口を出すようで、言いづらい。 ・特に批判的な意見は直接は言いづらい。 ・そもそも意見を言う場が無いように思える。(話し合いが見えるので意見も出てくるが、該当メンバーのみ参加になっているので、発言出来ない) ・活動報告があれば、そこに対して意見が言えるが、報告がない。 ・活動がどのように進んでいるのかが見えないので、わからないことに意見は言えない。 【部員全員が参加出来る活動になっていない】 ・活動グループがまだ企画段階である所が多く、部員が参加出来る所が出てきていない。 ・活動グループがする部分ばかり決まっていて、部員がどう参加するのか疑問だ。 ・まるで、活動グループの活動に部員が協力する形かのようになっていたりする。 ・現在ある機能を使ってなら参加しやすいが、別の参加の仕方だと参加しにくいと感じる。(例:部誌やSNSに投稿するのではなく、活動グループにメールで送信する形など。) 部室運営アンケートから抽出したものと、わたし自身が感じた所は以上です。 これ以外にあればコメントや掲示板で。公開している場で言いづらい場合はわたしにメッセージを送信してください。 以上の問題点を、なるべくすべて改善する為、改革を考えています。 前回のアンケートの結果的に、方針に関しては部長、システム上のことはわたしが部員からの意見や相談を聞き、管理者的な役割をしていくことになりそうなので、 それである程度解決出来る部分も多いと思います。 でも、それだけでは無理ですし、なるべく管理ではなくみんなの自由に出来るようなシステムを作りたいので、 みんなからの意見を募集しています。 こうすれば参加しやすい、こうなれば参加する!など、よく考えた案でなくても構わないのでなんでも意見を出してみましょう! 掲示板で、わたしがざっと考えた草案が載っています。 みんなそこでなんでも意見出して言ってください。 最後に、そもそも掲示板が使いにくい、参加していないという子がいると思います。 登録制なので入りづらいのもあると思います。 部内のものなので、部室サイトと同じように、こちらで登録作業をするという手もありますが、個人のメールアドレスを使って登録をするのは気が引けます…。 使ってる子も、使ってない子も回答してください。 A.登録制でない掲示板に変えてほしい。(デザイン面で劣る、通知メールは届かない掲示板でも良い。) B.登録するのが不安なので、説明を加えて欲しい。(使い方ページでの説明が不足だった。)
闘病女子部としての初のオフ会イベントのアンケートが今日まで\❤︎/ 何をしようかなー、何をしたら楽しいかなーとわくわくしていますっ! 今日の結果で開催日が決まって会場を決めて参加者募集となるわけですが…なんかリアルになってきてるよね!そうしてるんだけども!笑 リアルになってくると、当日どんな服で行こうかなとか他に考えなきゃいけないことがあるのに、そんなことばっかり考え出しちゃいます← アンケート見てると、こうしたいああしたいがたくさんあって、全部叶えれたらなぁ…と思いますっ✧‧˚ やりたいことや女子会についてアイデアや意見があったら、ここにコメントでもメッセージでもなんでもいいので教えていただけたら嬉しいです*ˊᵕˋ* みんな「はじめまして」だけど、わかってもらえる場や自分らしく居られる場を作っていけたらなと思ってます 楽しかったー!って帰って欲しいっ アンケートにまだ答えてない人がいたら、ご協力お願いします!
こんばんは。 最近の私は、胸の痛みと苦しさに悩まされていました。 原因は恋人の事で勝手に不安になってしまいその不安が止まらなかった事が原因です。 その日彼はゲームのイベントへ足を運んでいて、その中に女性もいました。 私はその時に、自分は病気があるとはいえ働けていないし他の人が魅力的に見えてしまうのではないか…と不安が止まらなくなり、イベント中に電話を掛けたりしてしまい楽しさを奪ってしまいました。 ∧,,∧ ショボーン ( ´;ω;) c(,_U_U その時は私が躁状態だった為、凄く興奮状態で電話をしました。 その後悔で鬱に落ちた時はとても重く、今も少し死に逃げたいと思っています。 でも明日は病院なのでその事も含め相談してみる事にします*´ㅅ`)" 最近は自分が躁状態でいる事が少し分かってきました。 お昼頃に気分が高揚している事が分かり、失敗をしないようにと気分安定薬を飲んで横になりました。 最初の頃を思い出して… 恋愛で不安になりませんように。
ちょっと愚痴っぽくなりそうなので閲覧注意。。 筋痛性脳脊髄炎(慢性疲労症候群)専門の病院に3ヵ月待ってようやく受診することができました。 着いてまずびっくりしたのが、狭すぎて車椅子に乗ったままではエレベーターに乗れなかったこと。 自分降りて、車椅子たたまないと乗れなくて唖然…( ゚д゚) 院内も全体的に狭くて、あちこち壁にぶつかりました( ̄▽ ̄;) 他の重症患者さんはいったいどうしてるんだろう?? ビル内のクリニックだから仕方がないのかもしれないけど、あんまり歓迎されてないような気がしてしまいました(^_^;) 先生はそんなに悪い先生ではないと思うのですが、なにせ患者さまが多いらしく、待合に「診察は1人5分ないし10分でお願いします」と貼り紙が…。 この病気の特徴として、思考力の低下とかいう症状があるんですね。 思考力が低下していて、頭が回らなくて話したい言葉がうまく出てこない患者がいるであろうことは当然想定すべきところで5分ないし10分は短すぎでしょ~!と、またまた唖然( ・ A ・)…。 今回は初診だったので病歴などを話さなければいけなかったし、30分ぐらいはじっくり時間とってくれたけど、次からはどうなるのやら…^^; 言いたいことをちゃんと伝えられるように、一から十まできっちり書いたメモを準備しなくちゃだわ…(´ヮ`;) ただ、ここの病院では自費だけど疲労検査とか、他ではあまりやってないような検査もしてくれるし、鍼灸院も併設してある、今まで通った病院とはちょっと違うタイプの病院なので、そういったところがわたしにプラスになってくれるといいな~と思っています。 新たな一歩を踏み出すきっかけになりますように(´ω`)
今日は紹介状で行った、大学病院の口腔外科。 レントゲンとCTて、なんだか口以外で体験したような検査をして、 結果、親知らず抜けることになったので予約。 (検査→診察を2回やったので、時間食ったー) でもその間、予約日まで歯はすることがないので、 かかりつけの歯石取り進めちゃいます。あー早く終わりてぇ~~(*_*)
こんにちは! 子宮頚がん予防ワクチンの副反応で線維筋痛症やむずむず足症候群、その他解明できない脱力、震戦などを抱えています。 星野源さんの音楽が生きがいです! 趣味の合う方、同じ症状で悩んでる方がいらっしゃったらお話ししたいです。
部長なな、部室係さやより 闘病女子部の運営に関する重要なお知らせです。 闘病女子部はなんらかの形での法人化を目指しています。 お金も扱えるようにするため、という目的もあります。 それには、運営というものは必須です。 法人化というのは、社会での信用を得ることであり、法律的にお金を扱えるということです。 その為に、法律で運営について定められており、運営の責任者を登録したり、運営形態などを届け出なければなりません。 現在、代表者であるななちゃんに加えて、部室の管理をしているさやは、法人化も見据えた運営には欠かせません。 この先どうなるかもわからない中で、部内の運営は部員全員で!という形を試行錯誤している所なので、社会的に法人格を得るうえでの正式な運営としては、最低限のこの2人で、口座を作るなど動き出します。 部内の投稿やイベントなどコミュニティとしての部室は、これからも、部員全員で運営していく体制は変えません。 ただし、活動グループや部に関する仕事をみんながしていくことは、法人化も見据えた部としての運営の一部になってくるので、運営方針を一致させていく必要はあります。 今まで通り、活動グループなどの活動の中で、部室の外に出る活動に関しては、部長が話し合い、企画などにも参加し、問題点があれば運営としての統率を取って行きます。 部室係のさやの立場が、みんなにわかりにくいと思うのですが、 法人化に向けて、実質部長と同じ役割、権限を持ち、マネージャーとして部長と共に運営に携わっています。部長が体調が悪いときの代理の役割にもなります。 部室外で、社会の中で闘病女子部というものが、この2人の運営で存在することにはなりますが、部室内に関してはこれからもみんなが自由に、みんなが主体的に運営や企画に参加する部であり、変わりません。 一点だけ変えるかどうかをみんなに質問です。 コミュニティとしての部室、投稿や部員に関しては、自由な雰囲気で管理者が居ない方が良いというのは既にみんなの意見から決定しているのですが、 Q.活動グループや係など、部に関する仕事やみんなに関わる部分について、「このやり方はどうなの?」と思ったことや意見など、活動グループには直接言いづらいことを部長や部室係に相談できる、問題があった場合解決を助けてもらえる方が良いと思いますか? A.部長や部室係に相談出来た方が、思ったことや意見を言いやすくてよい。 B.部員が直接意見を言うだけの方がよい。(現状維持) 質問以外のことでも、運営、管理者の存在についてなど、意見、感想がある方はコメントで!
大学に入って2ヶ月 六月になりました 私は高校3の時通信に転校し週一で学校に通っていました 対人恐怖症と鬱のせいです 今日カウンセラー室で出席日数が危ないというお話をしました カウンセラーの先生は『担任の先生と面談しよう』『もう諦めて単位を落として負担を減らすか、頑張って通ってそれでも単位落としちゃった科目は切り捨てるか、どっちがいいか』と言われました.... 友人は『取れるかもしれないんだから今単位を落とすべきではない』とアドバイスをくれました 担任の先生と面談ですが担任はデリカシーがなく課題もめちゃくちゃ多くて周りからも嫌われている先生で私も苦手です 出席日数はホントにやばいので何個か落としてしまうかもしれません..... それは病気で朝体が動かないことにも関係しています 周りにはそういうことは言わないのでサボってばっかりだと思われていると思うし毎回ノートをコピーさせてもらってばっかで申し訳ないです..... 私は一体どうするべきでしょうか .....