利用条件
- チャンネルの購読はのに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの閲覧には闘病女子部室へのアカウント登録/ログインが必要です
注意事項
- 購読ライセンスの期限を超えると、チャンネルを閲覧できません。購読ライセンスを新たにご購入ください
- 一度ご購入された購読ライセンスの返金はできません
これまでのご利用、誠にありがとうございました。
長文、しかも文がグダグダなので読む時は気をつけてください。 昨日は、病院に通院してきました。 大学の授業を午後から抜けて直行だったので、化粧をしたまま行きました。 本当は、顔色とかも見てるんだと思うので、化粧はしないほうが良いんでしょうけど、家に帰って落とす時間がなかったので、今回は化粧したままで… 前回までの通院は、化粧をせずにだったので、主治医に化粧してる姿を見せるのは昨日が初でした。 主治医がどんな反応するのかちょっと…いや、“かなり”ワクワクしてました(笑) 番号呼ばれて診察室に入って一瞬、顔を見つめられちゃいましたねー しかーし、主治医は若くないので 「そんな見つめられたら照れちゃいますー(*/ ∇ \*)」 なーんてトキメキもなく← 化粧してることに対しても、特に何も言わずでした(笑) 次回の通院からは、またすっぴんで行くことがほとんどでしょう(笑) そして、今回もいつもどおーり話して、いつもどおーり終わりました。 あと、この間ここで相談させていただいた、「待ち時間の長さによるキツさ」についてですが、今回はほとんど待つことなく診察に呼ばれたのでそんなにキツくなりませんでした! コメント書いてくださったみなさん、ありがとうございました! 次回以降に活用させていただきます! ついでなんですけど… なんか、ほとんど毎回雑談とか治療以外の内容をここに書いてますけど(しかもぼんやりとだけ)、もちろん、ちゃんと病気の話も毎回してますよ(笑)? ただ、病気の話は暗い内容になることもありますし、見たくない人もいると思うので(雑談も含む)、全般的に詳しくは書いてません。 なにより私、書きだしたらただでさえ長い文がなおさら長くなるし、自慢みたいになっちゃうんです^^; 病気のことを書く時は、きちんと閲覧注意のタグをつけますのでご安心ください。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
今日(5月2日)は、きのうの神経内科受診時に主治医に「メニエール病の疑い」と言われたことから、耳鼻咽喉科に受診して来ました。 耳鼻咽喉科の主治医は「メニエール病の状態ではあるけど、断定ができない状態。メニエールに近い状態として考えて」と言っていました。 聴力検査では「左右どっちの方が聴覚過敏が強い感覚?」と聞かれたので「右耳です」と答えたところ、やはり左耳の聴覚が高音に対して聴力がかなり落ちていました。 私の聴覚検査結果で今日は、めまいも左右の差で起きて、聴覚過敏も左右の差で起きているとも言える状態だと分かりました。
双極性障害と診断されてもうすぐ1年が経ちます。 信頼できるお医者さんに巡り会えて、 少しずつ回復しているのが実感できているのに、 なぜか不安でたまらないのです。 本当に自分は双極性障害なのか、 ずっと薬を飲み続けなければいけないのか、 回復して前の生活に戻れる日は来るのか、 不安でたまらないです。
改めまして、若紫と申します。 登録したものの使い方がよくわからず投稿できずにいました笑 少し私のことについて書いていきたいと思います。長くて読みづらいと思うので暇な時に流し読みでもしてやってください。 私は95年生まれの21歳で、現在看護専門学校の3年生をしています。 あまり生育環境がよくなかったことと、私自身の神経質な性格もあり、子供の頃から社会への不適応感を感じていました。希死念慮も小学校高学年くらいから強く持っていたように思います。 不安も強く、中でも人前で話すことは特に苦手でした。緊張すると赤面し、声は震え、頭が真っ白になってしまっていたのです。慣れれば良くなるはず、そう思って生徒会や部長など、前に出るような役割を積極的に引き受けていたのですが、むしろ悪化する一方で、気付けば大勢の人の前だけでなく一対一ですら緊張してしまうようになっていました。 授業中は過敏性腸症候群のような症状に悩まされ、高校の頃はマスクなしでは外出が困難なほどでした。 憧れの進学校に進学したものの、震災の影響もあって通学時間が長く、また、授業の早さについて行くことができず、何もかもがうまく行かなくて毎日死ぬことばかり考える日々でした。 気力も集中力もなくなり、周りからは怠け者のように見えていたと思います。元々怠け者なので間違ってはいないのですが。笑 高校卒業後就職するという選択肢はなかったので、当然進学ということになったのですが、面接がとても苦手な私は一般の大学生になったとしても就活で勝ち残れる自信がなく、学力的にも資格取得後の就職のしやすさを考えても看護が妥当だろうという結論に至りました。 しかし大学にしろ専門学校にしろ、看護系へ進学するためには入試時の面接はほぼほぼ避けられないことでした。 自分の症状を検索して、社交不安障害と呼ばれるものなのではないか、ということは知っていました。それが心療内科や精神科の治療対象であることもわかっていたのです。 それによって耐え難い苦痛を感じていたのにも関わらず、なかなか受診に踏み切れなかった理由はたくさんあるのですが、それはまた今度書けたら書いていきたいと思います。 とにかく、看護系に進むためには、面接を突破しなければならない。高3の春、私はついに心療内科を受診することを決めました。 学校から近めのところで、雰囲気がいいクリニック。たくさん調べて、親にも内緒で、ある心療内科を受診しました。 結論から言えば、重度の社交不安障害という診断でした。ただ、私は先生にうまく状態を伝えることができず、また、少ないお小遣いの中では治療費を工面することもできなかったため、3回ほど通院して行くのをやめてしまったのです。 当然そこからよくなるはずもなく、クズのまま高校生活を送り、一度目の受験は失敗に終わりました。この後1年間の宅浪という名の引きこもりニート時代を挟み、看護学校入学となるのですが、これも後で書きます。多分。 そんな感じで(適当…笑)、今に至ります。 今の状態はと言えば、高校生の頃よりも、断然良くなったと思います。少なくともマスクをしなくても人と話せるようにはなったので。 ただ、未だに気分の浮き沈みは激しいと思います。人前で泣いてしまったり、イライラして八つ当たりしてしまったり。 そんなこんなで高校時代の友人の勧めで先日4年ぶりに心療内科を受診しました。今後の治療方針などはまだよくわかっていないのですが、なんとか、前に進んでいこうと思います。 というわけで笑 、気軽に絡んでくださると嬉しいです。 若ちゃんでも若紫でも自由な呼び方で! 色々な方と交流したいと思っています。よろしくお願いします!
今日(5月1日)が、神経内科受診日で、同病院の整形外科に今はいつも受診しているので、整形外科にも受診して来ようと思います。 髪の毛も伸びてきたので、帽子無しで行って来ます( ☆∀☆) ※メイクは一応してありますが(;・ω・)今のプロフ写真が今の頭の状態写真です…
少し前のことですが、4月16日に筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群の勉強会に行ってきました。 実は今回の勉強会は闘病女子部のメンバーでもあるねーさんが共同代表をつとめるAction for ME/CFSという団体が主催だったんです。 Action for ME/CFSの公式サイト、アップしておきますので、ぜひ見てみてくださいね(^_-)-☆ http://actionforcfsjapan.com/ 少し脱線しましたが、そんなわけでねーさんにもお初にお目にかかれました。 ずっと会いたかった人の1人だったので夢が一つ叶ってとても嬉しかったです(*^^)v さてさて、勉強会の中身はといいますと、一言でいうと、とても分かりやすかったです。 今まで勉強会的な場に行ったことは過去に一度だけ線維筋痛症の講演会に行ったことがあったのですが、正直学術的なこととかばっかりでよく分かりませんでした。 でも今回の勉強会は、医師の説明も医療知識があまりない人でも分かりやすい感じだったし、障害年金の取得や障害者手帳についての話もあったんだけど、ずっと知りたかった情報を得ることができたし、最後には患者さんや患者さん家族の体験談もあり、共感できることがたくさんあり、とても有意義な時間になりました。 一緒に行った母が帰りの車の中で「今回の勉強会であんたは筋痛性脳脊髄炎やって確信したわ」と言いました。 実はわたし、筋痛性脳脊髄炎の診断基準は満たしているんだけど、きちんと医師に「筋痛性脳脊髄炎です」と言われたことはなくて。。 たまたま5月19日に筋痛性脳脊髄炎の専門病院に初めて行く予定なので、ちょうどいい予習になりました。 それから、自分はこの病気についていろいろ調べたりしてたけど、家族はわたしからしか情報を得たことがなかったので、今回直接医師の言葉を聴けたというのは家族にとって大きかったと思います。 その後はやはり疲れと、しかも気圧低下が重なりかなり体調悪化してましたが、やっと少しずつ回復してるかな? とても有意義な時間を過ごせたので良しとしよう(^^)b
今日は具合悪くて 遊ぶ約束をクラッシュした上で、やらなきゃいけないレポートをほったらかしにして 休み休み部室の作業をしてました。 色々と考えなきゃいけないところ、編集しなきゃいけないところがあって なっかなか進まないのですが、 やっとゴール地点というか、何をすべきかくらいが整理ついてきたので、 とりあえず新体制の要となる部分を作ってみました。 部誌にカテゴリーが増えています。 また構想の段階ですが、具体的な所を作ってからでないと使い方の説明ページなども作れないので、先に作ってみました。 !!!!まだ構想段階なので、使えません!!!!!! 決定事項でもないので、参考程度に見ておいてください。 新しいカテゴリーへの投稿はまだしないでください。 こんな感じなのかぁー。 わたしは何をしようかなぁー。 的にふわふわと考えていてください。 実習が始まってからの生活が予想出来ないので、下手したら実際の新体制スタートはかなり遅くなっちゃったりもするかもしれません。 それまでの間、自分がしたい活動をなんでも考えてみてくださいね!!! 基本 ・お金の関わることは今は実現出来ない ・女子会など実際に会う活動は公式のみ ・病院や医療情報を集めたりはしない などなどのリスクがあるものはしないっていうのだけ念頭に置きつつ、 自分の好きなことを自由に考えてください!自由になるので! くれぐれも、新しいカテゴリーを使い始めないでください。 構想の段階です!!!!!!!! お待ちください。