利用条件
- チャンネルの購読はのに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの購読はに限られます
- チャンネルの閲覧には闘病女子部室へのアカウント登録/ログインが必要です
注意事項
- 購読ライセンスの期限を超えると、チャンネルを閲覧できません。購読ライセンスを新たにご購入ください
- 一度ご購入された購読ライセンスの返金はできません
これまでのご利用、誠にありがとうございました。
本日ついに小児科通院日でした! 前に投稿したように、小児科は基本15歳までなので、今後の話があると思われていて、もしかして小児科最後かも(´;ω;`)と思った私は、昨日の夜に主治医と元主治医(産休で途中で交代)に手紙を書いてみたりしていました。私は主治医も元主治医も大好きです♡ 実は私、動けるぐらいなのですが微熱(37℃〜37.5℃くらい)が1週間ほど続いていて、そのタイミングで、病気の状態がほんの少ーし悪くなったので相談してみたところ、自覚症状無かったのですが、のどが赤いそうで、風邪。普通の人も風邪は嫌なものですが、持病があると響きますね…。 今日は風邪のこともあってわりに真面目なお話。「バリバリ元気な人は、いくらか無理しても大丈夫だけど、そうじゃないわけで、あなたは昔から頑張っちゃうこと多いけど、無理し過ぎないようにしないと、本当に体力必要な時に体力足りなくなっちゃうよ。もうちょっとゆったりした気持ちでも良いんじゃない?」みたいな話です。あとは、自律神経の話とかも。 先生と話してるとなんか落ち着きます。長い間診てもらってる間に、性格とかもよく見てもらってたんだと思います。ありがたい話です。 それから、今後も小児科で診てもらえることになりました!!良かったです(^。^) それから一回家に帰って寝て、眼科も行ってきました。 こうして、行政上中学生最後の1日が終わりました。 ということで、明日から「@ギリギリJC」のところ取りますね笑
今日は、約1ヶ月ぶりの病院の通院日でした。 診察室に入っていつも通りに話をしたのですが、この間、エリーちゃんが記事に「主治医が風邪を引いていた」と書いていましたが、私の主治医は風邪は引いていませんでしたが、マスクをしていて、どうやら花粉症が酷いみたいでした(笑) 前回通院に行ったときもマスクをしていて、そのときは「風邪ひいたのかな?」って思っていたんですが、今日もマスクをしていて、おそらく花粉症だと確信しました(笑) 確かに、今年は昨年の11倍の花粉の飛散量って言っていたなー なんて思いました。 でも、私も花粉症あるのに、今のところそんなに酷くないのでとても不思議です…(笑) これから酷くなるなら嫌ですね…(;´Д`A 診察では、いつも通り病気の経過を話して、+αで最近ちょっと気になる症状について話をしました。 あと、雑談も少々しました。 今回、主治医に伝えた症状の中でちょっと気になるところがあったらしく、その検査をするために次の通院日は1週間後です。 今日は、ちょっと疲れたのでゆっくりしたいと思います。 みなさんが、少しでも過ごしやすい夜を過ごせますように…
今日は癲癇(てんかん)啓発の日で、私が癲癇と診断されてから初めてのパープルデーでした。 なので私も大切なドールもパープルコーデにしてドールも連れて外出しました。 外出と言っても癲癇の詳しい検査をする予定があるので、病院までの道が分からないと予約時間に間に合わなかったら困るということで、病院までの道の下見という名のドライブに行ったのですが…(´▽`;)ゞエヘヘ… 癲癇啓発の日に癲癇の病院への道の下見ドライブ…ちょっと複雑な心境ではありました(^^; ちゃんと病院の外観を見て来ましたが…「でっかい…Σ(T▽T;)」と分かり少し不安になってしまいました… ドライブついでにお買い物もしたので、せっかくなのでパープル(紫色)のグッズをいろいろ購入してもらいました(^^)v※金銭感覚が分からないので、お母さんが悲しそうな顔をしていたことで「私、お金使いすぎたんだ…」と分かりました(´;ω;`) 疲れて帰宅したけど、不安感の中に「いろんな意味で下見に行っておいて良かった」という安心感もあります。 良くも悪くも、充実したパープルデーでした(〃⌒ー⌒〃)ゞ
まとまってなくて読みにくいです(笑) 先週のお話。 友達と3人で鍋をしました! 私が今月の初めに行った旅行で買ってきたみかんワインを飲もうよ〜!とLINEしたのが始まり。大学生で春休み中なので久しぶりに会おうということで、急遽翌日の夜に我が家集合(笑) 鍋を囲みながら近況報告や就活のこと、恋バナや他愛もない話などいろいろ話しました(1人は途中で彼氏と電話してた(笑))。 この2人は1年のときからずっと一緒にいていつも助けてもらっていて、大学で一番信頼できると思って自分の症状を全部話しました。新学期が始まる前に今の状況を話せてよかった。 で、お酒飲みながらだったからまさかの全員お腹いっぱいで〆のラーメンが食べれなかった(笑)(→麺は次の日の朝ごはんになりました) 準備も片付けもほぼ任せちゃったけど。 その後は借りてきたファインディングドリーを見て、みんなで雑魚寝。 久しぶりだったな、誰かとご飯食べる飲も、一緒に寝るのも。 やっぱり人といたほうが体調いいし、ご飯も美味しい。 一人暮らしも楽しいけど、やっぱり人に会うって大切だなって改めて思いました。 そんなわたしの一日でした〜〜!
管理人の住んでいる神奈川県では今日はすっかり春らしい陽気になりました。 いきなりなられてもそれはそれで具合悪かったり、とんでもなく眠かったりありますが、太陽さんと仲良くすると気分が明るくなるので、少しでも陽を浴びるようにしましょうね! さて。再々度のお願いなのですが、 ハンドルネームを変えるときは管理側に連絡をください! 部員たちにとっても、名前を変えられるとせっかく交流しているのに覚えにくかったり、誰なのかわからなくなって困ってしまうと思います。 twitterなどと違って、IDが表示されたりすることが無いので、 名前を変えました!と一言入れたりの配慮などもお願いします。 理由がない限り部員情報をむやみに変えることは、信頼を得にくい状態にもなるので、なるべく避けてください。 はい。ここで春の新企画!! 掲示板に、ToDo達成報告スレッドが出来ました! ToDoとは”すること”の意です。詳細は掲示板にて。 みんなで毎日の歩みを報告し合って、モチベーションを高めるきっかけになればいいな。と思います。 これは固定というか、常に賑わうスレッドになるといいなぁ…。掲示板も日常的な交流の場になる為の第一歩として、盛り上げて欲しいです。 自分の頑張っていることや、過去からの歩み、成長などを文にして 前向きな言葉を紡ぎ出して目に視える形にすることって、 モチベーションを上げること、気持ちの整理共に、脳に良い刺激になります。 勿論、辛いことを吐き出すことも大切ですが、 せっかく見える形に残すのであれば、いいことを書いた方が、その後への影響を考えると良いと思います。 自分では辛いことしか言えなくて、吐き出したくて…。 そんなときは、SNSで辛い気持ちを吐き出した後、掲示板を訪れて、一日を振り返って、今日出来たこと。したことを報告して自分の目で確認してみましょう! もう一つ! 部長が投稿した#カバンの中身 ハッシュタグ企画にすることになりました!みんなで投稿してみましょう! 誰かの工夫が、参考になったり。 自分の持ち物の見直しにもなるといいですね。 部長の投稿を参考にして、書いてみてください!写真は無くても構いません。 引き続き、#わたしの一日 も投稿したいときに投稿しましょう! ではでは、質問コーナーに入ります! 前回の質問については、個人的に思うことがあったので、改めて何か書こうと思っています。 Q.昼間と夜、どちらの方が好きですか?良かったら理由もコメントで添えてみてね! A.昼(陽のある間) B.夜(陽が落ちてから)
今日、耳鼻咽喉科受診の後に買い物に行って大好きなおばさんが店長をしているリサイクルショップの閉店することを知りました… 「体調が良くない時に話して大丈夫か心配だったんだけどね…まだ、いつかは分からないけどね…近いうちにならまだ居るから、また遊びに来てね…」と、おばさんもお店を閉めることが辛くて涙目なのに私の体調を気にかけてくださり私は何と言って良いか…と涙をこらえることしか出来ませんでした…。 その後に、他のお店に行ってお買い物をしたけどその間も心ここにあらず状態でした。 最終的には、お母さんが声をかけてくれてもなぜか声を出したいけど出すこともできなくて、お母さんが「他に寄る所ある?帰る?」と言ってくれて、私はうなずくことしか出来ませんでしたが家に帰って来ました。 卒業シーズンで別れの季節だけど、思いもよらない別れになりました…
本日、卒業式でした! 無事に卒業できました( ´ ▽ ` ) 先生方、友人をはじめ、本当に、沢山の人に支えてもらって卒業することができて、本当に感謝です。 体調面では特に、中1、中2は運動制限で完全に出れない体育の種目(陸上、倒立など)がありましたが、筆記など、色々配慮していただけたので、無事卒業できました。ありがたいです。 卒業式の後は、友人とお昼を食べに行きました! とっても楽しかった^ ^ ただちょっとアレルギーの対応でアクシデントがあって、その場はとりあえず大丈夫だったのですが、やはり帰ってから軽くですがアレルギーが…。今日は軽かったので、抗ヒスタミン薬だけで治って良かったけど、危なかった…。15年の間ずっと付き合ってるし、気をつけてるけど、上手くいかないこともある。安全に暮らしていけたらいいなぁ。