今日は起きたらすぐに祖母が急な来訪をしており、あまり会っていなかったこともあってほぼ抜けられず、運営に関するチャットに参加出来ませんでした…。その旨、書いて投稿したつもりが出来てなくて、本当に申し訳なかったです。でも、わたしが主催とはいえ、わたしが決めるわけではないので、みんなで話し合ってくれて、ログは全部読みました!今後、部長の負担のこともあり、生徒会のようにある程度役割分担をしつつ、関わっていく人数を多くして、運営をしていったらどうか?というお話が出ていました。部長、副部長が最後の要として全てをカバーできるようにした上で、負担を減らす為に役割ごとに細かく委員長を決め、更にその下に委員を置いて、それぞれの負担を減らし、カバーしやすくする。みたいな感じだと思います。←みんなの意見をまとめてみましたが、間違ってたらごめんなさい。大事なのは、体調で無理をしないように、カバーし合えるようにすること。そこでわたしが居なくて申し訳なかった件の回答。役割分担におけるログイン問題!ログイン出来る人数が多いと、プライバシーの問題、誰かが対応したかどうかが分からなかったり、同時に同じ作業をしてしまう…などなど問題が起きます。チャットの話し合いにて↓部長、副部長は全てにログイン出来るように。あとは各ジャンルで役割を分け、委員長がログインして最終的な投稿などを出来るようにして、中身を委員で分担してやれば良いのでは?これは可能です。今はほとんど全てを一つのアドレスを使ったアカウントにしていますが、それを違うアドレスで作ればいいだけです。twitter、公式サイト、部室サイト、部室SNS…などなど、別のアカウントにすれば、別の人が管理出来ます。今までやっていなかったのは、全部が同じアカウント、パスワードになっていたから、それを簡単に教えてしまうと、例えばその人が謝ってサイト自体を削除。みたいな大事故が起こる可能性があるからです。これからは分けて行こう!っていうのはメールアドレスを変更し、パスワードを変更すればいいんだと思うので、わりとすぐにでも出来ます。その辺が出来るとすれば、今ある問題は、役割を割り振っても、今の部だと、その役割に参加する人数が少なく、結局数人に負担が集中するのでは?役割を担いたい人、それによって出来た部を使いたい人、社会に発信する活動がしたい人…それぞれ部に求めるものはみんな違うから、難しいですね…。そんなところで今日は終わりです。改めて今日は申し訳なかったです。寛大に許してフォローしてくれたみんなありがとう。この先を決めることに関しては、また運営に関するチャットを開けたらいいなぁと思いますが、当初は部室の問題を話し合うつもりだったのが、ななちゃんの投稿の件で運営全体について話し合うことになったので、そこはわたしが仕切ることではないと思います。運営、部長に関してはわたしは仕切らないので、一旦運営自体、部長がどうするか、のお話がまとまるのを待って、部室について相談したかったことを相談しようと思います。以上、質問などはコメントでお願いします!